インカミール
見出し h1

アンデスの知恵を食卓に
インカの即席粥・インカミール


インカミールの基本的な使い方は、お湯で溶くだけです。手軽に栄養価の高いベースのミールが出来ます。お好みのアレンジでお召し上がりください。
即席なのに栄養たっぷり
手軽に美味しく日常に取り入れられる「インカの即席粥・インカミール」
なにかと忙しい現代人には嬉しい簡単&ヘルシーな腸活フードです。スーパーフードの宝庫と呼ばれるアンデス地方で食べられてきた伝統的な食材を手軽に美味しく日常に取り入れられる「インカの即席粥・インカミール」。
なにかと忙しい現代人には嬉しい簡単&ヘルシーな腸活フードです。
アンデスの伝統食で、石臼で粉末状にすりつぶした食材を煮込んで作るスープ粥「ワラ」をヒントに、より現代人のライフスタイルに取り入れやすく、美味しさと栄養価を追求し開発された即席粥「インカミール」。
キヌアを主原料に、アマランサスやカニーワ、インカインチプロテインと、南米を代表する4つのスーパーフードを配合した「オリジナルブレンド」。「造血ビタミン」とも呼ばれ、特に女性には欠かせない栄養素である葉酸を、オートミールの7倍以上も含む「赤キヌア」。亜鉛、鉄分、マグネシウムやカリウムなどミネラルを豊富に含む「アマランサスブレンド」の3種類をラインナップ。まさに「即席粥」の名に相応しく、食べ方はお湯を注いで混ぜるだけ。とても簡単。そのままでも穀物由来の優しい甘さが心地よいインカミールですが、少しアレンジするだけでスープやリゾット、スイーツまで幅広い料理に使用することができます。お米の置き換えにしたり、グルテンフリーだから小麦アレルギーの方にもおすすめ!



▪インカミールときのこのクリームリゾット風
〇赤キヌアを使いました
▪インカミールのブルーベリームース
〇アマランサスブレンドを使いました
▪ティラミス風インカミール
〇オリジナルブレンドを使いました
■インカミールきのこリゾット風
《材料》
インカミール(赤キヌア) 40g
ほうれん草 2束
マッシュルーム 4コ
味噌 大さじ1
ブラックペッパー 少々
インカインチオイル 適量
水 300ml (お好みで調整)
《作り方》
①鍋にオイルを敷き、マッシュルーム、
ホウレン草がしんなりするまで炒める。
②別の容器でインカミールを溶いておく。
③「①」に「②」を加え、弱火にかける。
④とろみがでてきたら味噌を加え、
ブラックペッパーと塩で味を整えたら完成。
■インカミールのブルーベリームース
《材料》
豆乳 100ml
冷凍ブルーベリー 50g
メープルシロップ 小さじ1
インカミール
(アマランサスブレンド) 15g
《作り方》
①インカミール以外の材料をブレンダーで混ぜ合わせる。
②「①」にインカミールを入れて混ぜ合わせる。③冷蔵庫に入れて1時間冷やしたら完成。
■ティラミス風インカミール
《材料A》
インカミール(オリジナルブレンド) 15g
コーヒー(エスプレッソ)45g
アガベシロップ 小さじ1
《材料B》
豆乳ヨーグルト 100g
アガベシロップ 大さじ1
インカミール(オリジナルブレンド) 5g
レモン汁 小さじ 1/2
バニラエクストラクト 少々
《材料C》
ココアパウダー 適量
《作り方》
①カップに《材料A》を入れて混ぜ合わせる。
②「①」の上に混ぜ合わせた材料Bを入れる。
③「②」にココアパウダーをふりかければ完成。
詳しいレシピはこちら!

■アマランサスブレンド ■オリジナルブレンド ■赤キヌア
インカミールは 3種類のベースミールがあります、
それぞれの特徴を活かしたアレンジレシピをご紹介します。

授乳中のお母さんへ
■インカミールには、「造血ビタミン」と言われる葉酸がオートミールの実に3~7倍、鉄分、マグネシム、カリウムも多く、授乳期間中のお母さんにもお勧めです。
■グルテンフリーなので、アレルゲンが母乳を通して赤ちゃんに伝わる心配はありません、小麦アレルギーのお子さまでも安心して食べられます。
お湯を注いでお粥で食べるのが基本ですが、カップスープにひとふりすれば、コクと栄養がアップ。塩分等調味料も無添加なのでアレンジは自由自在。
■WHOが推奨する「補完食」。
赤ちゃんの活動が活発になる生後6か月を過ぎたころ、母乳だけでは必要な栄養が満たされなくなってきます。鉄分、たんぱく質、脂質が不足しがちになり赤ちゃんの貧血や亜鉛不足を防ぐために、WHOは「補完食」を推奨しています。
■『ははこぐさ鍼灸治療室・助産院』助産師の奥山まりさんが主宰する「最新の離乳食」の試食会では、インカミール・アマランサスブレンドの「補完食」事例としてインカミールの即席粥にご自身の母乳とイングリーンナッツチオイルもプラスされていました。
日々、ぐんぐんと成長する赤ちゃん。脳の発達にもオメガ3は重要です。
