top of page
DSCF0170.JPG

高たんぱくで、低糖質。ミネラルやビタミン
コラーゲンを構成するグリシンの補給にも。

■グリーンナッツの種実を低温圧搾で搾油し、脱脂・アルファ化した「おから

(ナッツの搾り粕)パウダー」は、きな粉のような風味で食べやすく美味しいのも魅力です。

■ミルクやスムージーに混ぜて飲むのはもちろんヨーグルトやシリアル、温かいスープにかけても美味しく頂けます。

■パウンドケーキなどの焼き菓子の材料から手作りアイスクリームなどのアレンジまで幅広く使用できるグリーンナッツプロテインは、甘味料や香料等添加物も不使用のためお子様のおやつや妊娠中の方にもオススメです。

■普段の食事の栄養バランスを整え、たんぱく質の摂取量を無理なくアップすることができます。

    ■この商品が発売された2015年当時、一部のアスリートや愛好者が効果的に筋肉をつけるために摂る「栄養補助食品」的なイメージが強かった「プロテイン」は健康志向の高まり、とりわけタンパク質摂取に対する意識の変化と共に女性のインナービューティーや若年層だけでなく高齢者の健康維持にも効果が期待され、様々な関連商品が販売されています。

     

    ■発売以来「自然派プロテイン」として好評のグリーンナッツプロテインに、2021年9月ご要望の多かった有機JASが追加されました。

     

    ​■摂取量について

    ■インカグリーンナッツオイル

    厚生労働省は18~49歳の女性で一日あたり2.2g(2200㎎)以上のオメガ3を摂ることを目標量として設定しています。

    インカグリーンナッツオイルの一日の摂取量の目安は小さじ一杯(約5㎖)程度です。

    ■インカグリーンナッツプロテイン

     

    1日のたんぱく質摂取量の目安は、成人女性で約50gとされています。

    インカグリーンナッツプロテイン一食分(ティースプーン4杯)に含まれるたんぱく質は約10g、

    つまり1日に必要なたんぱく質の約20%をこれだけで補えます。

    大豆の搾り粕「おから粉末」と比較して、たんぱく質の含有量は2.5倍。

    コラーゲンの素となるアミノ酸・グリシンは5.2倍、鉄分、亜鉛、マグネシウムなどのミネラルも豊富です。

    ​インカグリーンナッツプロテインがあれば、豊富な栄養素を普段の食事に無理なく摂り入れることができす。

    ※最初から「大さじ」単位で摂取するのではなく、先ずは「ティースプーン」単位から、体調と相談しつつ、無理なくお始めになられることをお勧めします。

     

    bottom of page